熊本での地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

現地では多くの方が大変不安な日々を過ごしている中、我々もできることをと気が焦るのですが、すぐにお役に立てず非常にもどかしい状況です。

被災地の状況についてテレビからも、インターネットからも情報が入ってくるのですが、あまりの情報の多さに、判断ができず、戸惑うばかりです。

被災地でもこうしてテレビやインターネットで得られる情報は同じかと思うと、便利であるはずの状況源も、支援を必要とする人にとって適切な情報を得るのがいかに困難であるか。と察します。

過去に福島での震災後に伺った話からも、こうした被災地で核となる情報源は、行政の拠点の張り紙、そして”声をかけ合うこと”です。

災害時に”声をかけ合うこと”これはとても重要なことです。避難するときも声をかけ合い、避難先でも声をかけ合い、支援が必要なときも声をかけ合う…

疲労や精神的ショックで声はなかなか出なくなるものです。どうか声をかけ合って、情報や支援を求めてほしいと願っています。

災害時にマスコミが役立っていない。改善されていない。私は以前よりこの状況に問題意識をもってきました。災害時の物資面での支援、支援制度の構築はもちろんですが、災害時の確かな情報源とその伝達方法の整備は急務です。そして日ごろより声をかけ合う地域づくりのための自治体への具体的な支援を私は進めたいと考えています。

何かあったときは、どうか声をかけ合って!