昨日は国際女性の日でした。
男女雇用機会均等法の制定は過去の話の様になっていますが、今現在、まだまだフェアな状況になっていないと私は思っています。
社会全体としては、意識や価値観がまだまだ追いついていません。制度に意識や価値観が追いつくようにフォローをしていかなければなりません。制度を作って、終わり。それでは改善しない。
いつになったら社会の価値観が追いつくのでしょうか?
保育所も学童も、もちろんもっと必要。私のところにも保育所入所に奔走する声が届いています。「あっちの市なら入れるみたいだよ」などなど。
でもハコモノは整備に時間がかかり、地域も利用できる人も限られてしまいます。仕事を持つ母親だけの問題でもないのです。
必要なのは、どの家庭においても「時間のシェア」です。母親なのか、父親なのかを問わずに。
残業、休日出勤は本人の意思ですか?
有給休暇は希望通り取得できていますか?
家族が早く帰ってきたら、休暇を希望通り取得できたら、皆さんの生活は変わると思いませんか?
働き方の価値観を変える、変えることを促す社会をみんなでつくりましょう!
この記事へのコメントはありません。