12月6日、カジノ法案が衆議院を通過しました。

まさにこれも強行採決です。政府与党の自制が全く効いていません。政府寄りの報道が目立つメディアもさすがにこの法案については審議不足と指摘しています。私同様、ほとんどの人が国会審議に納得していないと思います。

ギャンブル依存症の拡大の危険性や防止策への説明と議論がないことが許せませんが、そもそもこれが成長戦略になるとは思えません。

賭博はゲームでの勝ち負けで人から資産を巻き上げるものであり、ものづくりなどの振興に効果があるわけがありません。たとえ百歩譲ってほんの少しの効果があるとしても、社会の害悪を増やす、成長戦略に選択してはいけない政策です。

これまでも日本は既存のギャンブル等への依存症対策に国や自治体は取り組まずにきました。他国では依存症に対し、公的機関も、民間も、NPO・NGO団体も取り組んでいます。カジノ依存症に特化した対策も用意されています。若者をカジノ依存から守る具体的手立てを日本も成立前に提示すべきです。

成長戦略だ、地方経済活性化だとされていますが、本当にそうでしょうか?では栃木県への影響は?現段階で積極的な自治体は全国で10もありません。本当に一部地域の一部の方に利点のあるものでしかありません。国際会議や長期滞在とカジノを一緒に行う必要がありますか?

シンガポールのセントーサ島のカジノは開業5年目の今年、赤字になりました。同じくシンガポールのマリーナベイサンズを運営するのは米サンズ社ですが、こちらもシンガポールのカジノは減収となっています。

これからの日本の若者や観光の将来にそれでも必要だと思いますか?これが日本の成長戦略だと思いますか?

image